Master Class Vol.3「レパートリーを踊る」(岡本)
2021/2/2(Tue)
レポート:岡本優香

写真:湯浅永麻クラスより
<小㞍健太によるコンテンポラリークラス
このクラスでは、主観と客観の双方の視点を意識しながらエクササイズができるように、全員でスタジオを歩くことから始めました。自身の動線を明確にして他者に示しながら自身の位置を認識しようとすることで視野や感覚が広がり、引力の意識が身体に繋がりました。通常の基礎的なエクササイズのプリエ等でも生かすことができました。
また部位から身体を動かすエクササイズでは、思っている以上に1つの部位だけを明確に動かしてから他の部位につなげるということが実行できておらず、身体を繊細に感じて使うことを心がけました。
クラスの後半では、2人組になり触らずにコンタクトを試みました。3日間続けたことによって相手の意思を身体から感じれるようになり、ダイレクトに自身の動きに反映させることができるようになってきました。健太さんは相手の動きから得る想像力と適度な妥協が大事だと仰っていたので、頭で考えると動けなくなってしまい得意な動きに流れてしまうことを注意しながら、相手に動かされていることをしっかりと想像して、1人の状態では生まれない動きに繋がるように取り組みました。
<湯浅永麻によるシディ・ラルビ・シェルカウイ作品レパートリークラス
永麻さんのクラスでは、シディ・ラルビ・シェルカウイが演出、振付を担当し、マハトマ・ガンディーのサティヤーグラハ(非暴力抵抗運動)を題材にした同タイトルのオペラより「バトルシーン」と呼ばれているパートの振付を習いました。「バトルシーン」といってもいわゆる殴る、蹴るではなく内なる己れとの戦いで、振付もそれに伴いとても力強く、自身のフィジカルと向き合うことができ、素晴らしい振付だと肌で感じました。そして全てが流れるように美しいこの振付は、腕の動きをシェルカウイが作り、下半身やその他の動きはダンサーたちが各々振付し合ったという話を聞き、そのようなプロセスでクリエーションが行われていたことに驚きました。
永麻さんが仰った言葉で特に印象に残ったのは「いかに空間を動かせるように動くか。リリカルになりすぎてはいけない。」というものです。私は踊る時によく体の使い方や動きの流れを考えて踊るので、空間をいかに動かすかという主観以外の発想があまりなかったことを知りました。確かに永麻さんの動きを見ると全身を使い空間に対してアプローチをしているというのが良く分かります。また音楽に身を任せて踊るが、リリカルになりすぎてはいけないと永麻さんが話されていましたが、それはとても難しく、意識的に行わないと、サンスクリット語のとても綺麗な曲のため自然と感情が沸き上がり、雰囲気に寄ってしまいムーブメントが浅くなることを実感しました。
今回のような振付を踊る上でスパイラルとリリーステクニックがとても重要だと感じました。スパイラル(螺旋状の動き)を常にイメージすると動きが繋がり、リリーステクニック(脱力からの遠心力など)を用いることにより、動きに緩急が加わり、身体が自由に見える。どちらも難しいテクニックですが、身体の可能性が広がると感じたので、これからも突き詰めていきたいと思いました。
<柿崎麻莉子によるシャロン・エイヤール作品レパートリークラス
麻莉子さんのクラスでは、3つのシャロン・エイヤール作品のレパートリーを日替わりで踊ることができました。今までエイヤールの作品をあまり観る機会がなかったのですが、どのレパートリーも面白い振付が散りばめられていて、独特な雰囲気で刺激を受けました。いつか彼女の作品を生で観てみたい、そしてぜひやってみたいと思いました。
今回初めて彼女の振付に触れましたが、とても心地がよいものに包まれて踊っているような気持ちになることができて、振付から「身体と心の解放」を強く感じ取りました。クラスの最後には即興的に他者に向かって振付を踊る時間を設けてくださり、1人で踊っていた時には湧いてこなかった感情も湧いてきました。それは挑発的であったり、ナルシズムであったり、または怒りに近い感情だったりと。さまざまな感情が自分の中でふつふつと湧くのを感じました。私はそれがとても面白いと感じ、この振付プロセスでは、感情先行で創ったのか感情を生むために故意にそのような振付にしたのか興味が湧きました。
普段とは次元の違う感情で満たされた身体に身を任せて踊ってみる。これから踊る時に忘れないでいたいと思うほどの感覚を味わうことができました。

写真:柿崎麻莉子クラスより

写真:小㞍健太クラスより