• 日本語
  • English
  • コンセプト
    Concept
  • クリエイター
    Creators
  • イベント
    Events
  • プロダクション
    Production
  • レビュー
    Review
  • DaBYメンバーズ
    DaBY Membership
  • アクセス
    Access

Dance Base Yokohama

Dance Base Yokohama

オープンディスカッション / ショーイング「PORT:Performance or Theory」




【日程】12月2日(水)・3日(木)・4日(金)
【会場】Dance Base Yokohama

ゲスト講師:大谷能生
参加アーティスト:ハラサオリ・Akane Soeda + Risako Okuizumi・小林勇輝・武本拓也・三野新
たくみちゃん(※展示及び3日目のみ出演)

「PORT:Performance or Theory」は、2019年に開催されたフェスティバル/トーキョーの研究開発プログラム「アーティスト・ピット」の参加者によって新たに立ち上げられた身体表現の研究会です。DaBYレジデンスコレオグラファーのハラサオリ氏を含む6組のプロフェッショナルアーティストが、実行(Performance)または理論(Theory)の視点から、各自の表現の精度を高めていくことをめざします。

ダンス、パフォーマンス、演劇、 写真、建築など異なる手法で身体を扱うアーティスト間の相互批評に加えて、大谷能生氏(批評/音楽)をゲスト講師に迎え、レクチャー、ディスカッション、ショーイングを常時公開形式で行います。

また、期間中は昨年の「アーティスト・ピット」のアーカイブや、各自の活動の記録も展示されています。


◆レポート(寄稿:大谷能生)

 

「PORT:Performance or Theory」第一回(2020年)レポート

 

◆開催日程

 

12月2日(水) 15:00-18:30
ショーイング①
<ショーイングを通じた現状の共有 (1組30分)>
15:00- たくみちゃん
15:30- 小林勇輝
16:00- Akane Soeda + Risako Okuizumi
16:30- 武本拓也
17:00- ハラサオリ
17:30- 三野新
18:00- 大谷能生氏ミニレクチャー

12月3日(木) 11:00-18:00  
大谷氏によるレクチャー・ディスカッション②
<相互批評:1組の作品について全員でディスカッション(1組60分)> 
11:00- たくみちゃん
12:00- 小林勇輝
13:00- Akane Soeda + Risako Okuizumi
*30分休憩
14:30- 武本拓也
15:30- ハラサオリ
16:30- 三野新
 
12月4日(金) 12:00-18:00
ショーイング③
<1日目に上演した作品の改変版を上演 (1組30分)>
12:00- たくみちゃん
12:30- 小林勇輝
13:00- Akane Soeda + Risako Okuizumi
13:30- 武本拓也
14:00- ハラサオリ
14:30- 三野新
15:00- オープンディスカッション(ご希望の観客の皆様もご参加いただけます。)

※スケジュールが変更になる可能性があります。本ページで最新の情報をお確かめの上、当日ご来場ください。

 

◆開催形式・料金


3日間通し券 [入退出自由] :2000円(税込)
※本プログラムでは、3日間の通し券のみを販売いたします。チケットをお持ちの方は、3日間、滞在時間の制限なく、いつでも入退出いただけます。
尚、DaBYへの入場時には、スタッフに必ずPeatixのQR画面をご提示のうえ、お名前をお知らせください。


◆会場


Dance Base Yokohama ( https://dancebase.yokohama/wp )
KITANAKA BRICK&WHITE BRICK North 3階
神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2 みなとみらい線 馬車道駅 出口2a「横浜北仲ノット」直結

◆申込方法


Peatix(https://daby-port.peatix.com/)よりお申し込みください。

※チケット申し込みには事前のDaBYメンバーズ登録が必要です。こちらよりお申込みください。

◆クリエイタープロフィール


ハラサオリ
Saori Hala

©︎Kazuhei Kimura


大谷能生
Yoshio Otani



音楽と批評。ミュージシャンとしてジャズを中心に、さまざまなバンドやセッションで活動。著作としては『平成日本の音楽の教科書』、『ジャズと自由は手をとって(地獄に)行く』、『東京大学のアルバート・アイラー』(菊地成孔との共著)、『日本ジャズの誕生』(瀬川昌久との共著)、『身体と言葉』(山縣太一との共著)など多数。


Akane Soeda + Risako Okuizumi



身体間の即興の関係性と演劇的な振る舞い、その拡張としての空間に関心を寄せる添田朱音と、空間を構成する諸要素を知覚する身体を重視し、光や距離、物の形と人の認識の関係を探る奥泉理佐子による、美術制作のプラットホーム。主な作品に「attempt vol.5」(群馬青年ビエンナーレ2019/群馬県立近代美術館/2019)、「appearance of Interior Room, appearance at Video Meeting」(個展・大村高広と共同/上野駅Breakステーションギャラリー/2020)


小林勇輝
Yuki Kobayashi



1990年東京生まれ。08年ハワイ州立大学付属カピオラニコミュニティーカレッジ在学後、10年に渡英。14年ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ学位課程卒業後、日本人として初めてロイヤル・ カレッジ・オブ・アート、パフォーマンス科に入学、16年修士課程修了。自身の身体を中性的な立体物として用い、性や障害、人種的な固定観念に問いけ、自由と平等の不確かな社会コードを疑い人間の存在意義を探るパフォーマンス作品を中心に国内外で発表。
15年 Fluxus event scores(White Cube・ロンドン)、個展『New Gender Bending Strawberry』(ブリュッセル)、Slick Art Fair 2015(パリ)、16年 ダダ100周年フェスティバル(スパイラル・東京)、「共に行動する」(ASAKUSA・東京)、17年 Perform 2017(ArtSonje・ソウル)、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017(象の鼻テラス・横浜)、18年 18th Asian Art Biennale 2018 (バングラデ シュ・シルパカラ・ア カデミー)、Dance New Air 2018(VACAVT・東京)、Marina ABRAMOVIĆ 回顧展『The Cleaner』(ドイツ連邦共和国美術展示館にて・ボン)、19年よりパフォーマンスアートを主体としたプラットフォーム『Stilllive(スティルライブ)』を主宰、20年 Venice International Performance Art Week(European Cultural Centre / Plazzo Mora & Palazzo Michel・ベネチア)など。ヨーロッパや日本を中心に美術展、舞台、パフォーマンスフェスティバル、ワークショップなどに多数参加。


武本拓也
Takuya Takemoto



人の前に人がいる、ということへの関心から、立つ/歩く/見るなどの要素での上演に取り組んでいます。
現在、IT企業でプロジェクトマネージャーとして勤務する傍ら、この上演を観客の有無に関係なくほぼ毎日行なっています。
武蔵野美術大学 映像学科卒業
美学校 実作講座「演劇 似て非なるもの」修了。
美学校 特別講座「杖をつくる」講師。
近年の公演に「正午に透きとおる」(2019 TPAMフリンジ)、「象を撫でる」(2018)など。
自作の他、悪魔のしるし、神村恵、百瀬文などの作品に参加。
演劇/ダンス/美術などジャンル関係なく様々な企画に参加し、領域横断的に活動しています。
https://www.takemototakuya.com/


三野新
Arata Mino



1987年福岡県生まれ。写真家・舞台作家。2010年より「恐怖の予感を視覚化する」ことをテーマに制作を行い、写真展示・パフォーマンス作品の発表、他アーティスト・雑誌・ファッションブランド等とのコラボレーションに取り組む。2017年に舞台芸術カンパニー「ニカサン」設立。2020年「うまく落ちる練習」で第19回AAF戯曲賞特別賞を受賞した。主な作品に『Z/G』(G/P gallery、2013)、『「息」をし続けている』(2019-)、『King-Richard_3.tomb プロジェクト』(2020-)等。現在三野の写真集制作のために行う「いぬのせなか座」との共同制作である写真/演劇の複合芸術プロジェクト『クバへ/クバから』を実施中。(HP: https://to-from-kuba.com/)
三野新ホームページ: https://aratamino.com/
Twitter:  @aRanmeno


たくみちゃん
TAKUMICHAN



分断のない世界をつくりたい。その過程で独自のインプロヴィゼーションを構築する。パフォー ミングアーツ・美術・演劇など領域横断的に活動し、2018年より自身が審査員を務め優勝を決めるコンペティション「たくみちゃん杯」を主催する。
近年の出演・発表に
[豊岡演劇祭2020フリンジプログラム]兵庫県豊岡市竹野浜
[都庁前]SCOOL
[第3回たくみちゃん杯]FL田SH・オンライン配信 など 横浜ダンスコレクション2016審査員賞(Aokid×橋本匠として)。SICF19 PLAY 中村茜賞。
twitter: @takkumichan
website: http://takumihashimoto.info/

主催 ハラサオリ・Dance Base Yokohama


広報協力 フェスティバル/トーキョー



助成 アーツコミッション・ヨコハマ
         文化庁 令和2年度「文化芸術活動の継続支援事業」 

◆
  • コンセプトConcept
  • クリエイターCreators
    • クリエイティブスタッフ
    • レジデンスアーティスト
    • ゲストアーティスト
  • イベントEvents
    • 協賛・助成事業Supporting Events
  • プロダクションProduction
  • レビューReview
  • DaBYメンバーズDaBY Membership
  • お問合せContact Us
  • アクセスAccess
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy
  • サイトマップSitemap
  • よくある質問FAQ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。
We use cookies to ensure that we give you the best experience on our website. If you continue to use this site we will assume that you are happy with it.
OK
Dance Base Yokohama
  • よくある質問
    FAQ
  • お問合せ
    Contact Us
  • プライバシーポリシー
    Privacy Policy
  • 特定商取引法に基づく表示
    Act on Specified Commercial Transactions
  • サイトマップ
    Sitemap

注意: このウェブサイトの英語の文章は自動翻訳されているため、誤訳が含まれている可能性があります。
Note: The English text on this website is machine-translated, so it may contain inaccuracies.