• 日本語
  • English
  • コンセプト
    Concept
  • クリエイター
    Creators
  • イベント
    Events
  • プロダクション
    Production
  • レビュー
    Review
  • DaBYメンバーズ
    DaBY Membership
  • アクセス
    Access
  • ウイングス
    Wings

Dance Base Yokohama

Dance Base Yokohama

Dance Base Yokohama ワークインプログレスレビュー|小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』を観て語る【前編】

2025年8月30日・31日、Dance Base Yokohama(DaBY)にて、小野彩加 中澤陽 スペースノットブランクによる『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』のワークインプログレスが上演された。本作は志賀直哉の小説『城の崎にて』を「原案」とし、同年5月に城崎国際アートセンターでの滞在制作を経て始動したプロジェクトである。志賀が城崎で見たもの・書いたものに触発されながら、三名のダンサー(児玉北斗・斉藤綾子・立山澄)が「イメージの連続性」を身体で編み直す試みがなされた。今回のDaBYでの上演は、国際プロジェクト “Wings” の一環として行われ、10月末の愛知県芸術劇場での初演へ向けた通過点に位置づけられている。

このレビューは観劇した「ザジ・ズー」メンバー3名――木村友哉、丹野武蔵、西﨑達磨――が駒場東大前から渋谷まで歩きながら交わした会話録、そしてそれぞれが後日執筆した文章を通じて構成している。作品そのものだけでなく、観客としての実感や視点の幅を複数の声によって記録したものである。最後まで読むのは大変だから、思い出した時に読んでほしい。

 

小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク 『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』ワークインプログレス

 

小野彩加 中澤陽 スペースノットブランクによる『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』ワークインプログレスを観て駒場東大前から渋谷まで歩いた際の会話録

話者:木村友哉、丹野武蔵、西﨑達磨(以上、ザジ・ズー)

 

西﨑: 武蔵さんの感想からきいていいですか?

丹野: 総合的に……身体を動かしたくなったっすね。観てて。

木村: それはすごいわかるな。

西﨑: それってワークインプログレスという枠組みの性質かもしれないですね。なんか「参加できそう感」ありません? 言葉のニュアンスとして

丹野: それはありますよ。場所の性質もあっただろうな。参加したくなるというのはあった。

木村: 俺もね、音楽が鳴ってるわけじゃないですか。全然ノってたっていうか。

西﨑: mmmの曲ね。あれすごいよかった。歌声も良い。

丹野: 人の声が聞こえると安心するんだよなぁ。

西﨑: 場所についてなんですけど、今回の作品は志賀直哉の『城の崎にて』が原案じゃないですか。で、ステージの後ろにカウンターみたいなスペースがあって、その奥に通行人が歩いている姿も少し見えると。いわば借景しているような状態ですね。それで、上演が終わった瞬間に「あ、戻ってきたな」って感じがしたんですよ。上演が終わると静かになるじゃないですか。そうすると、奥の方からこれまで聞こえなかった通行人の話し声がクローズアップされるんですね。今まで城崎に飛ばされていた感じが、その声によって横浜に引き戻されたという感じがあった。

丹野: それはすごく感じましたよ。最後の方のぐるぐる歩き回っているあたりから……もしかしたらもっと前からかもしれないけど、戻ってきた感はある。終わり方含めて。

木村: 俺もさ、作品を観ていて思うんだけど、上演というものがさ、なんだ……要はディズニーランドとかも色々旅させてくれるわけじゃん。世界中の……なんだっけ?

西﨑: イッツ・ア・スモール・ワールド?

木村: そう(笑) あれなんてほとんど座ってるだけじゃん。けど、そういう時間を過ごせるんだよなって思う。……あとはなんだろうな、匿名性の話とか?

西﨑: ああ、それは僕がダンスを観慣れていないせいかもしれないけど……。ダンスって、いわばダンサーの肉体、ダンサーそのものを観ているわけじゃないですか。だけど、僕はなぜかそこに強い匿名性を感じたんですよ。例えば小劇場の俳優……特に愛嬌のあるような人だったら、どんな役を演じていてもその人の個性をすごく感じるというか。それは有名性のようなものだと思うんですが、ダンスだとその辺がよくわからない。でも、観ているのはダンサーの肉体、ダンサーそのもののはずなんだけど。

丹野: テクニックという部分が大きいかな。形への執着というか。それこそ美しいピルエットの形があったりとかするじゃないですか。逆を云うと、ストリートダンスのブレイク出身の人がコンテンポラリーを踊ると、もうその人でしかないんですよ。

西﨑: なるほど。

小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク 『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』ワークインプログレス

 

丹野: 今回の舞台はどっちかというと、コンテンポラリーで最近流行っているものを用いていたような気がしていて。だから個性とかには走らずに、淡々とこなしていく作業のようにも見えた。けど作業に向かう姿勢みたいなものは三人それぞれあるなと。まあこれは僕が多少ダンスを観慣れているからかもしれないですけど。

木村: なんか例えば、こういう風に喋ってる時間もそうなんだけど、「あそこのあれがよかったよね」っていうのがすごい喋りづらいじゃん。

丹野: ダンスが?

木村: そう。物語があったとしたら、あのシーンがよかったね、とか言葉にできちゃうわけじゃん。だから逆に言葉に残さなきゃっていう能動性が必要というか……音楽とかもそうだけど。演劇はできちゃうんだけどね。観劇し終わった後にすぐ。

西﨑: 音楽のライブに行った後とかだと、まず「良かった」っていう感想が出てくるわけ。人が何かを観て一番最初に感じることが全部というか(笑) 何が良かったかというと、グルーヴとしか言いようのない感じもするんだけど。で、例えばとあるバンドがライブ中にステージから降りてきて客に麦酒をぶちまけるような出来事があったとして、その時「あのお酒をぶちまけたところよかったよね」みたいに振り返ったとする。それってかなり演劇的な場面を想起させられるじゃん。だからなんらかのアクシデントとか、ドラマティックな場面が生じると、口にしやすくはなるのかな。

丹野: これは観慣れが必要な気がするな。感想っていうところでいうと。例えばダンサーの人がダンスの舞台を観に行くと、そのままコピーをぱっとやっちゃうんだよ。「この部分のここが良かった。この足の角度が……」みたいなので結構盛り上がったりしてて。踊り慣れてる人は起こしやすいんだろうな。形とかを。それが目に焼き付いてるから記憶しやすいし言葉にしやすい。

木村: 演劇も変わんねえ気がしたわ。そうすると(笑) 

西﨑: そうだね。要はそこで起こっている出来事が、自分にとってインストールしやすいかどうか、みたいな。演劇も確かに同じようなことが言えるな(笑)

木村: 俺が演劇というものを最初に観た時も内容が全然入ってこなかった。でも覚えてることはあるわけじゃん。あの時間をどう語るかっていうことか。……俺が観たあの三者三様の身体っていうのはある種クリアに見えたかな。土着性のある身体というよりも。

丹野: インストールの具合でいうと、最初の水筒を置く瞬間とか、最後の終わり方とかって、すごく俺が好きでやりたいと思ってるしやってきた表現だから、めっっちゃわかるのよ。何に気をつけてるとか。どういう風に向かうとダンサー自身が輝いて見えるかみたいなこともすでに俺の中に言語としてあるから、それを御三方ともよく実行していて、小野さんとか中澤さんとも話し合って最終的にああいった温度感でやったということなんだろうなと思うんだけど。踊りをめっちゃやってるけど踊りに執着しすぎてないところが好感を持てたし、そういうところは普段演劇をやってる人と一緒にクリエーションしてるからかなと思ったりした。

西﨑: 音楽との関係性も、良い意味で微妙な感じというか。わかりやすいダンスだと完全に音楽と身体がシンクロしてるし、ストイックなダンスだと音楽なんか要らねえよって感じだけど、今回は音に頼り切ってるわけでもなければ、オミットしているわけでもない。そこのバランス感覚のようなものは感じた。

木村: あと、意図的かわかんないんだけどさ、そこにダンサーの身体があって、もう少し拡張すると空間というものがあるんだけど、そのどこにウェイトを置いているんだろうと思った。というのも、意外と右側の柱にはあまりダンサーが行ってなくて。

丹野: 斜めのラインは感じたな。ダンス的にそうしたのかな? 枯山水的な配置の美学としてやったのか、演劇的な人間の関係性の美学としてやったのか。でも良さは感じたな。……話戻るんだけどさ、さっきの達磨くんがいってた音楽に対する距離感の話ね。なんか踊りにグルーヴというかリズムがあるなぁと思ってたら、それにぴったりのビートが流れ始めたんだけど、それってすごくない? そういう風に音楽を作ったmmmもすごいし、それを設計したディレクター陣もすごいし、設計通りにグルーヴを生み出すダンサーもすごいし。

木村: それがフィジカル・カタルシスなのかな。

西﨑: 俺、フィジカル・カタルシスがなんなのかわかってないんだけど。

丹野: 俺もわかってない(笑)

木村: 俺も(笑)

丹野: まあでも音楽とダンスって切っても切り離せないというか。結果的にはビートにノってるのが気持ちよかったりするから、ぐちゃぐちゃにしてるというよりかは、「現時点ではこれにしましょう」と明確に決めているような気がする。「ここはビートで」「ここは離れて」みたいな。次の瞬間にはもう別のことで音楽と関わっているから、良い距離感だと感じたんだろうな。

木村: なんかどうつくってるんだろうね。方法論もそうだけど。

西﨑: つくり方ね。

丹野: 一個思ったのがさ、最後のシーン、「シーン」と言ってしまいますけども、めちゃくちゃ演劇だなと思ってしまったんですよね。二人が歩いていて、一人は踊り続けて、二人が歩くのやめて、一人は最後まで踊り切る……みたいなところに演劇を感じて。

木村: ああ、俺もそう終わっちゃうのかなと思いながら観てて。もっとパッと終われるものがあっても良いのかもと。

丹野: パッと?

木村: 例えばさ、なんかこう、まあ動いてるわけじゃん……で、突然「終わりでーす」みたいな。

西﨑: エンドロールみたいなの流れてたし、それもあいまってエンディング感がね。

木村: 最近それがあんまりな時期で。

丹野: そう? 俺は結構好感を持って観てたけど。カックイイ~って(笑) 俺もなんかああいう感じで終わりたい。

 

小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク 『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』ワークインプログレス

 

西﨑: 今回、プロジェクターで文字が投影されることも多かったけど、すごいシネマティックだなと思って。終わり際もエンドロールのように、まさに映画のような余韻があった。なんかダンスを観ていて映画っぽいと思うことなくない?

丹野: 映画っぽい、か。

西﨑: 例えば、mmmの音楽が流れている間、男の人と女の人がただ二人で柱の間を縫うようにずうっと歩いてるだけのところとか、すごくカメラのカットが見えるようでね。

丹野: 確かにね。歩くだけで踊りなんだよ、と言い張っているようには別に見えない。

木村: ああそうね。

丹野: そういう変な開き直りはせずにね。休憩するときは休憩してたし。歩くということに関して、僕が今言語化できていない別の解決の仕方、つまり歩くということと踊るということの解決の方法があるんだろうなと思いながら観てて。もしかしたらそれは映画的な視点かもしれないよね。演劇的に解決するんではなくて。「歩くということとは?」とか言い始めると演劇的だけど(笑) 

木村: ああ、ちょっと腑に落ちたかも。映画的な感覚があると。

丹野: あと振り付けとか……振り付けというか動きとかも、なんか奇妙なくらいに密度が一定な感じがしたな。それは高いレベルで。緊張感のある一定感。安心感はないんだけど、常に落ちる可能性のある、しかしそこを一定に保ち続けるダンサーのすごさ。

木村: なんかそういう密度の時に、ある一定のテンション感のようなものが、感覚的な言葉だけど、どうしたらハネてくれるんだろうと。自分が操作可能ではないハネる感覚、それがアクシデントとかハプニングだったりするのかな。

西﨑: 話変わるけど、Dance Base Yokohamaのこと「ダベヨコ」って言ってるのとても良いと思ったんすよ。

丹野: ほんとに? 嫌だよ(笑) 俺やだやだ(笑)

西﨑: あそこってなんかお洒落感あるとこじゃないすか(笑) そこで「ダベヨコ」みたいな土着的な響きがあるのがさ(笑)

木村: そう言った方が自分が来やすいんじゃない?

西﨑: あ、そうかも。

木村: そういうものになりたくない、じゃないけど……。

西﨑: なんか敷居の高さは感じる。

木村: 感じるだろ。

丹野: 隣にビルボードあったしね(笑)

西﨑:そういう場所に躊躇なく飛び込んでいける人はいいんだろうけど。俺はなんだか違和感があってね。昨日ちょうど表参道にあるスペースってか複合商業施設に展示のための下見に行ったんだけどさ……なんか、そこで俺は誰に向けて作ればいいんだろう、みたいなことは思ったよね。

木村: ……フィジカル・カタルシスってなんだろうな。

丹野: カタルシスってなんですか。あんまそこの定義知らないんだけど。

西﨑: ギュッとして解放、の解放される部分がカタルシスでしょう。

丹野: そうすると、落ちるかもしれない均一な緊張感を保ち続けることとか。保ち続けたままハネることとか一切期待せずにひたすら耐え続けることとか……。

西﨑: 一番最後のシネマティックなエンディングはカタルシス的かもしれないね。出口が見えるような感覚というか。

丹野: それはある種、導線が引かれているとも言えるね。

西﨑: だからこそ、パッと終わっても良いのかもね。逆にそっちの方が「戻った」という感覚になるかも。城崎から馬車道に突然戻される感じね。

 

小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク 『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』ワークインプログレス

 

丹野: 飴配ってるのはなんだったんだろうね。

木村: あの飴配り、飴配りの中でもトップクラスに良いと思う。

丹野: 飴配り界隈(笑)

木村: あのスマートさ。淡々とやってる感じが好感持てたからすぐ食べた(笑) 早く欲しくてうずうずしてたもん(笑)

西﨑: こんなもんですかね。後は各々書きましょうか。

(2025年8月31日、駒場東大前から渋谷まで歩いた際の会話録)

 

▶︎後編はこちら(木村友哉、丹野武蔵、西﨑達磨によるレビュー)

 

◆プロフィール

ザジ・ズー
2022年の晩夏に発生。《遊び》を思想の核に据えた演劇チームおよびネットワーク。数名の多摩美生のシェアハウスから始まり、その時着たい服に着替えるように愉しみながら活動を継続。現在では東京日暮里と横浜の2箇所に拠点を構えている。

俳優、劇作家、演出家、舞台美術家、ダンサー、振付家、制作者、衣装家、照明家、音響家、ニート、現代美術家、大学教員、バンドマン、社会人、チンドン屋、ラッパー、フリーター、映像作家、デザイナー、高校生、批評家、マジシャン、画家、スイマー、DJなど、続々と構成員を拡大中。

ザジ・ズーは、実際的なクリエーションを行う《プロジェクトチーム》としての側面と、アーティスト同士のつながりを生む《ネットワーク》的側面があるが、その境界は曖昧かつ変幻自在。したがって、メンバーはおのがじし「ザジ・ズーに所属しているのか否か」という設問を自らに課すこととなる。つまりザジ・ズーとは、中枢と外縁がスリリングに混淆するパラドキシカルな集団形態故に生み出される文化的海水浴場なのだ。

あなたも、
わたしも、
みんなザジ・ズー。

代表
アガリクスティ・パイソン

Webサイト: https://zazizoo.com/

 

木村友哉
制作者/スペースキュレーター/ライター。ザジ・ズー共同主宰、仮設社代表。1999年神奈川県生まれ。横浜・中村町の多角的スペース「ザ・シティイ」を運営。演劇・場づくり・編集を横断し、都市と演劇の新しい関係を設計している。


丹野武蔵
1996年東京生まれ。幼少より競泳選手として生活し、主に水の中で育つ。高校卒業を機に陸に上がり、音が聞こえる喜びや足が地面に接する楽しみを覚え、上演・上映芸術に携わり始める。2025年現在でも、同期することしないことをスタート時点として、いろんなところで自分のできることをやっている。


西﨑達磨
2001年兵庫県生まれ。東京藝術大学大学院在学。クマ財団9期。ザジ・ズーで脚本を書いています。あとドラムも叩きます。たまにフライヤーデザインもやります。漫画描きます。最近は映像作品も作ってます。なんでもやります!


▶︎小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク 『ダンス作品第3番:志賀直哉「城の崎にて」』

▶︎Dance Base Yokohama×愛知県芸術劇場×メニコン シアターAoi パフォーミングアーツ・セレクション2025 Festival Edition

▶︎世界に羽ばたく次世代クリエイターのためのDance Base Yokohama 国際ダンスプロジェクト“Wings”

  • コンセプトConcept
  • クリエイターCreators
    • クリエイティブスタッフ
    • レジデンスアーティスト
    • ゲストアーティスト
  • イベントEvents
    • 協賛・助成事業Supporting Events
  • プロダクションProduction
  • レビューReview
  • DaBYメンバーズDaBY Membership
  • ウイングスWings
  • お問合せContact Us
  • アクセスAccess
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy
  • サイトマップSitemap
  • よくある質問FAQ
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。
We use cookies to ensure that we give you the best experience on our website. If you continue to use this site we will assume that you are happy with it.
Dance Base Yokohama
  • よくある質問
    FAQ
  • お問合せ
    Contact Us
  • プライバシーポリシー
    Privacy Policy
  • 特定商取引法に基づく表示
    Act on Specified Commercial Transactions
  • サイトマップ
    Sitemap

注意: このウェブサイトの英語の文章は自動翻訳されているため、誤訳が含まれている可能性があります。
Note: The English text on this website is machine-translated, so it may contain inaccuracies.